51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

輪島市議会 2020-09-01 09月01日-01号

とくし丸は、市内山間部等を中心として、地域皆様方に直接品物を届け、買い物弱者のために大きく貢献をしていただくこととなるわけでありますが、そのことをもって、しっかりとこのみまもり協定の趣旨に対応していただければと思っておりまして、今後とも地域に密着した事業に取り組む事業者皆様方のご協力をいただき、高齢者皆様方の安全・安心な生活の確保に取り組んでまいりたいと考えております。 

小松市議会 2019-06-17 令和元年第3回定例会(第2日目)  資料 開催日: 2019-06-17

        │ │  │  │  │      │ 返礼品メニュー一つである「みまもりサービス」の概要実績   │ │  │  │  │      │ ・これからは心の返礼品思いやり型返礼品)のメニューを充実させるこ│ │  │  │  │      │  とが何よりも小松市のアピールになるのではないか         │ │  │  │  │      │2 まちにぎわい活性化策買い物弱者

小松市議会 2019-06-10 令和元年第3回定例会 目次 開催日: 2019-06-10

……………120      ・個人版ふるさと納税寄附額の推移      ・返礼品の傾向      ・今月からの新制度運用に向け基準見直しはあったのか      ・返礼品メニュー一つである「みまもりサービス」の概要実績      ・これからは心の返礼品思いやり型返礼品)のメニューを充実させること       が何よりも小松市のアピールになるのではないか     2 まちにぎわい活性化策買い物弱者

小松市議会 2019-03-05 平成31年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2019-03-05

国の総務省も昨年3月に買い物対策地域社会問題化として、買い物弱者対策に積極的に取り組んでいる地方自治体等の事例を取りまとめて公表されております。  そこで、昨年12月議会では、この買い物支援の項目も入った地域協議会の条例も成立し、今議会では必要な予算も計上されておりますが、私は市の役割と地域協力について、改めて不安を持つ点があります。  

金沢市議会 2018-09-13 09月13日-04号

本市でも、高齢化単身世帯の増加、商店街の衰退などにより、食料品の購入に苦労する、いわゆる買い物難民がふえていますが、人手をかけずドローンで荷物を運ぶサービスが可能となれば、買い物弱者の救済につながるなど、さまざまなサービスを享受できるようになると考えますが、本市の今後のドローン活用についてどうお考えか、具体的活用方法についてお聞きし、私の一般質問を終わります。 御清聴ありがとうございました。

七尾市議会 2017-09-08 09月08日-03号

答弁としては、最終的には今後の検討課題という答えでありましたけれども、きのうも買い物弱者についての議論もありました。加えて、高齢化とともに年々ふえると予想される自動車運転免許自主返納方々にも理解ある取り組みというものを確立しておかなければならない、あるいはこれは大切なんだろうというふうにも思っております。時間の経過とともに高齢化は待ってはくれません。

輪島市議会 2017-06-20 06月20日-03号

そこで、この第1から第3エリアの見直し、そして買い物弱者支援事業の拡充をするお考えはあるかどうかをお尋ねしたいと思います。 以上が私の質問でございますが、適切な答弁を期待して終わらせていただきます。ありがとうございます。(拍手) ○議長(椿原正洋君) 梶 文秋市長。     (市長 梶 文秋君登壇) ◎市長梶文秋君) 小山議員のご質問にお答えをいたします。 

白山市議会 2017-06-14 06月14日-03号

能美市商工会女性部買い物弱者支援の継続的な取り組みが高く評価されています。軽トラックでの移動販売を行っているのですが、それだけではなく、高齢者の話し相手になったり、育てた野菜など農産物を買い取るなど、多面的な地域支援を行う活動をしています。そこで注目したいのは、買い物弱者支援のための販売だけでなく、野菜など農産物の買い取りもしているということです。

白山市議会 2017-03-13 03月13日-02号

買い物難民買い物弱者が全国的な問題になって久しく、決して美川地域に限る問題ではありません。今後も起き得ることとして、まちづくり観点からその対策が求められる課題ではないでしょうか。 1点目、美川地域スーパーについては、以前、私たち党としても本部に出向いて、利用者方々の声も伝え、何とか企業努力をしていただけないかとお願いなどもしてきたところであります。 

七尾市議会 2015-09-14 09月14日-02号

また、ひとり暮らしのお年寄りを見守るサービス買い物弱者支援するとともに、地元商店活性化するサービスに取り組んでいるところもございます。 市でも、郵便配達員が配達時に新聞受けの状態を確認するという、そういったサービス等に取り組んでおるわけですけれども、郵便局広域性地域性を発揮し、地域における生活インフラとしての機能を果たしています。

金沢市議会 2015-06-30 06月30日-03号

50年も過ぎると周辺環境もさま変わりし、商業施設も建物の老朽化後継者不足、そして、売り上げの減少近隣市街地の開発や大型ショッピングモールの進出などによって日々変化し、御近所にあった八百屋さんや地元スーパーマーケットが閉店し、少子高齢化によりひとり暮らし高齢者が増加し、買い物難民買い物弱者が年々ふえてきているのが現状です。

輪島市議会 2015-03-10 03月10日-02号

まず、市内買い物弱者への支援について伺いいたします。 市は、これまでも買い物弱者に対しての支援として、100円バスの設置や、移動販売車への助成などをしてきました。そのおかげで助かっている方も数知れずいますが、まだまだ買い物に不便を来している方も多くいます。4月からは、門前町道下地区にたった1つあるスーパーも閉店するということです。ますます買い物に支障を来す人がふえることが懸念されます。